JX日鉱日石エネルギー、植物由来原料を配合したバイオガソリン
JX日鉱日石エネルギーは、植物由来のバイオエタノールを原料にしたETBEを配合したバイオガソリンのレギュラーとハイオクを東北地方でも販売する。岩手、宮城、山形、福島県で扱う。
(1)YKK AP、小さなエネルギーで快適に暮らす新コンセプト「小エネ(ローエネ)」提案
YKK APは、小さなエネルギーで快適に暮らす新しいコンセプト「小エネ(ローエネ)」の提案を始める。高い断熱性能を持つ窓を中心にした窓辺で光や風、熱や水をコントロールする。
(2)旭硝子、兵庫県赤穂市に大規模太陽光発電所を建設、グループの強化プラP製架台を使用
旭硝子は、兵庫県赤穂市に大規模太陽光発電所を建設する。海沿いの塩田の跡地のため、架台にはさびや腐食の心配がないグループのFRP素材を使う。2015年3月の運転開始を目指す。
(3)三菱電機、神奈川県内の事業所が里山保全活動を本格的に開始、3プログラムを展開
三菱電機は、神奈川県内の全事業所が地域と連携して行う里山保全活動を2013年度に本格的に始める。農地回復、森の保全、海草のアマモ再生の3種のプログラムを県内で展開する。
(4)【EMF事務局長ブログ5】「トップが語る環境経営時代の証言 2010−2013」を出版しました
日経BP社は4月30日、「トップが語る環境経営 時代の証言 2010−2013」を出版しました。日経BP環境経営フォーラムと日経エコロジーが編集を担当しています。2010年以降に日経エコロジーに掲載した「トップインタビュー」の中から、「時…
(5)PR: 東京に、家を持とう。東京23区 新築一戸建て最新情報
(6)書籍『トップが語る環境経営 時代の証言2010-2013』発行のお知らせ
ホンダ、ヤマト運輸、帝人、大和ハウス、味の素…… 環境経営先進企業の社長・会長が地球を守る成長戦略を語る! 環境経営、環境ビジネスに携わる方におすすめの1冊です。
(7)丸紅、ロシア最大の国営石油会社とロシア極東地域でのLNG事業でパートナーシップ
丸紅は、ロシア最大の国営石油会社と、ロシア極東地域でのLNG事業で戦略的パートナーシップを結んだ。共同でLNGプロジェクトの実現を目指し、鉱区の探鉱・開発も視野に入れる。
(8)トヨタ自動車、HVの世界累計販売台数が500万台突破、CO2排出抑制効果は約3400万t
トヨタ自動車は、PHVを含むHVの世界累計販売台数が512万5000台となり、500万台を突破した。11カ月で100万台増えた。HVでのCO2排出抑制効果は約3400万tにのぼると試算している。
(9)PR: 自動車保険、払いすぎていませんか?
(10)PR: 住宅ローンの借換えで総支払額はどれだけ変わる?
(11)帝人グループが5〜10月に「クールビズ」、アロハやジーパンもOK
帝人グループは、夏の省エネの一環として5〜10月の6カ月間、軽装で業務する「クールビズ」を実施する。「スーパークールビズ」にならってアロハやジーパンでの執務も許可する。
(12)PR: 西荻窪駅4分 新築マンション88平米5980万円より
(13)北米の自然:NWJ オオカミは人間を襲うのか? 前編
連載の途中ですが、久しぶりに「ノースウッズ・ジャーナル(NWJ)」をお届けしたいと思います。というのも、この冬、カナダのほぼ中央に位置するマニトバ州に滞在していたとき、ちょっと気になるニュースが、テレビや新聞をにぎわせていたのです。
(14)京セラ、新タイプのリチウムイオン蓄電システムを発売、太陽光発電を優先して使用
京セラは、大容量の住宅用リチウムイオン蓄電システムで新しいタイプを発売する。太陽光発電の電力を家庭で優先使用する。売電量を増やす従来型と目的に合わせて選択が可能になる。
(15)イオン、レジ袋と持ち帰りかごでバイオマス検証マーク取得
イオンは、有料のレジ袋と持ち帰り専用のかごに関して、国際的な認証機関のSGSとULからバイオマス検証マークを取得した。「イオン」「マックスバリュ」など全国の店舗に導入する。
[info]
日 横浜ベイスターズ 6 1~2枚 22 6 阪神 23 vs
【「実践力」を鍛えるグロービスの授業とは? 】
(1)小山昇:部下への教育、「やりっ放し」になってはいませんか
わが社には、各種取引や見学、取材などで毎日たくさんのお客様がおみえになります。するとしばしばこんなことをいわれるのです。「武蔵野の社員は、皆んな言う事が同じですね」と。
(2)財部誠一:48年ぶりIMF・世銀の年次総会、新財務大臣で政権は何をしたいのか
10月9日(火)から東京で国際通貨基金(IMF)と世界銀行(世銀)の年次総会(12日〜14日)および関連行事が始まった。日本での開催は東京オリンピックのあった1964年以来、じつに48年ぶり。メガバンクの経営幹部は大きな期待感と緊張感を持…
(3)PR: 8年連続FX業界No.1*の外為どっとコムなら、
(4)竹中平蔵:「脱ファストフード・デモクラシー」で経済改革を進めよ
長期的な視野で国益を考えることができず、安易なポピュリズム(大衆迎合主義)に走るファストフード・デモクラシーが世界を覆っている。日本は「脱ファストフード・デモクラシー」を進めることで、世界に先んじて経済改革を行うべきだ。
(5)PR: 住宅ローンの借換えで総支払額はどれだけ変わる?
(6)猪瀬直樹:「知的書評合戦」に参戦、昨年の2倍超す
他者を理解し、コミュニケーション力を養うため、今年も10月21日日曜13時から、東京・千代田区の「ベルサール秋葉原」で「知的書評合戦 ビブリオバトル首都決戦2012」が開催される。言語力を駆使した熱い戦いを、ぜひ見に来てもらいたい。
(7)大前研一:コモディティー化への対処は、PC撤退を決断したパルミサーノIBM会長に学べ
パソコン(PC)のようにコモディティー(汎用品)化して中核をなさないと分かった事業から撤退することで、IBMは今でも成長を続けている。コモディティー化に苦しむ日本メーカーは、パルミサーノIBM会長の語った言葉を肝に銘じる必要がある。
(8)田原総一朗:組織化された反日デモ、中国政府はなぜ取り締まり強化に転じたか
中国の反日デモは、満州事変の発端となった柳条湖事件が起きた9月18日を過ぎてから、ひとまず沈静化しつつある。私はこの一連の大規模な反日デモは組織化されたものだと見ている。
(9)伊藤元重:TPPはどうなる? 他の国々との経済連携協定も避けて通れない
民主党政権時代に出てきた政策課題の中で、大きな関心を集めたものの一つが環太平洋経済連携協定(TPP)への参加問題であった。野田政権では政策課題の中でもプライオリティの高い位置におかれ、国内の世論も賛成と反対に割れ、大論争になった。
(10)小山昇:管理職は新卒社員の「十月病」に備えよ
五月病、という言葉がありますね。これは私見ですが、五月病そのものは実はそう大したことではない。むしろ心配なのは、入社から半年経ってからです。
(11)田原総一朗:オスプレイ配備問題は「一件落着」なのか
オスプレイ報道を見ていると、「マスメディアは本当にお祭り好きなのだ」と、半ば呆れる。オスプレイ12機の普天間基地への配備が完了したとたん、メディアの報道は「一件落着」といった感じになってしまったからだ。
(12)竹中平蔵:「攻めの社会保障」こそが中期的な日本の成長戦略になる
2050年の日本は世界で最も悲惨な国になるとの経済誌の予測が話題になっている。その予測を覆すには「攻めの社会保障」で経済を強くするしかない。しかし民主党も自民党も、中期的な経済戦略を欠いているのが実情だ。
(13)田原総一朗:この秋の衆院解散・総選挙はなくなった
民主党の代表選、自民党の総裁選をめぐり、二つの動きがあった。民主党では細野豪志氏、自民党では谷垣禎一氏がそれぞれ出馬を断念したことだ。しかし、それ以上に重要なのは、今秋の衆院解散・総選挙がなくなったと見られることだ。
(14)PR: 住宅ローンの借換えで総支払額はどれだけ変わる?
(15)田原総一朗:輿石・小沢密談で来年1月までは解散しない
民主党の輿石東幹事長がある戦略を練り、内閣不信任決議案が可決されないような状況をつくった。それは「国民の生活が第一」の小沢一郎氏と手を組むという戦略だ。その狙いは何か。
[info]
♪DeNA株主優待 内野指定席A ベイスターズ 2枚分♪a
あなたの「愛され女性度」チェック
こんにちは。マリアージュカウンセラーの斎藤芳乃です。以前、こちらの連載で「1週間で自信を持つ方法」について書かせていただいたところ、たくさんの方からご感想のメールを頂戴いたしました。今回は皆様からのお声を受けまして、自信を持つシリーズとし…
(1)不眠の考え方と漢方処方
漢方の立場から一日のサイクルを見ると、昼間が「陽」で夜間が「陰」になります。昼間は陽気が盛んになって「意識」が清らかではっきりしており、あまり眠くはなりません。逆に夜間は陰気が盛んになって「意識」が安らかに静まり、眠くなります。
(2)世界的権威レイ・カーツワイルが、グーグルで目指す「究極のAI」(WIRED.jp)
昨年、AI(人工知能)研究の分野で世界的権威の一人とされるレイ・カーツワイルがグーグルに加わった。彼のグーグルでの研究やヴィジョンはいかなるものなのか。WIREDによるカーツワイル氏へのインタヴューから、いくつかのQ&Aを抜粋して紹介する。
(3)PR: 安心・手軽な松井証券のネット株取引!
(4)スマホ向けの格安動画がテレビで視聴できる!
スマートフォン向けに配信される映画などの動画コンテンツをテレビの大画面で視聴できる──。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルがこうしたサービスを2013年2〜3月に相次ぎ開始した
(5)雇用を創出するための国際標準化
先日国際電気標準会議(IEC)の温室効果ガス関連規格の根回しでTC111(電気・電子機器、システム の環境規格)委員会の議長として欧州の数カ国を回ってきた。
(6)保田 歩:乾坤一擲の勝負、一生に一度は絶対にやった方が面白い
2013年5月18日(土)に開催するセミナー「“破壊力”〜現状を打破していく力を身につけて、新しい発想で破壊と創造を同時に行う!」で、ガラポン社長、保田 歩氏に登壇いただく。24時間、90日分、最大8チャンネルのテレビ番組を録画でき、スマ…
(7)活脳塾:鳥瞰的な視点でいまを乗り切る マクロ的思考ができる脳の作り方
物の見方には、巨視的(マクロ的)な物の見方と微視的な立場(ミクロ的 )な見方があります。医学で言えば、病気を診るとき、細胞を顕微鏡で見ていく病理学的なつまりミクロ的視点と、人間全体を見ていく、総合診療的なマクロ的視点があります。治療をして…
(8)PR: シーバスリーガルとともに探るビジネス成功へのヒント
(9)「効率80%の太陽光技術」をIBMが開発(WIRED.jp)
通常の太陽光発電では太陽光のうち最大30%しか利用できないが、IBMは残りの7割の多くを熱として再利用することで、システム全体の熱損失を入射エネルギーの約20%まで減らせる「HCPVT(High Concentration Photovo…
(10)TPP、「結論」を強要されるだけでいいんですか?
TPP(環太平洋経済連携協定)は単なる通商交渉ではない。交渉内容を極秘とした上で、参加各政府は、非関税障壁と呼ばれる「投資」や「金融」、「医療」や「食品」、「大規模公共事業」などへの多国籍企業参入要件の緩和等を新規加入国に仕掛けていく。
(11)伊東氏の「脱作品宣言」と学会賞「作品賞なし」に思う
日経アーキテクチュアは4月30日に書籍「NA建築家シリーズ 伊東豊雄 増補改訂版を発刊した。2010年に発行した初版に、それ以降に行ったインタビューや、「今治市伊東豊雄建築ミュージアム」「陸前高田みんなの家」などのプロジェクトリポートを加…
(12)タブレット端末、人気は…?
マイボイスコムがまとめたタブレット端末に関する調査結果によると、タブレット端末の利用者は1割程度とまだ少ないが、着実に利用率は伸びている。既存ユーザーのうち半数近くが米Appleの「iPad」「iPad2」「iPad mini」のいずれか…
(13)価格が魅力の「ThinkPad Tablet 2」を自腹で購入した
「ThinkPad Tablet 2」を自腹で購入した。製品をしばし利用し、納得したから購入したのだが、それでも毎日使ってみるといろいろな良い点・欠点が見えてくるものだ。
(14)PR: 住宅ローンの借換えで総支払額はどれだけ変わる?
(15)PR: ネットで株取引、そろそろ始めてみませんか?
[info]
東京ドーム スパラクーア入館券10枚他 即決!送料込 111枚セット